あなたも宣伝!! : 4月1日宣伝スポット原稿サンプルをアップしました。マスコミ報道から : 「消費税増税抜かりなく」と与謝野経財省(しんぶん赤旗3/23付)
与謝野薫経済財政担当相は22日の参院予算委員会で、消費税増税を出口とする「税と社会保障の一体改革」について「他の仕事でいそがしくなっているが、時間を割いて抜かりなく努力したい」と、東日本大震災前に決めたスケジュール通りに進める意向をしめしました。
続き... | 残り526バイト
あなたも宣伝!! : 3月度スポットパート2をアップしました。あなたも宣伝!! : 3月度スポット原稿サンプルアップしましたあなたも宣伝!! : 3月度チラシPDFアップしましたマスコミ報道から : 消費税一口解説?「大企業は負担ゼロ」(しんぶん赤旗2/11付)
大企業も商品やサービスを購入すれば、その価格に上乗せして消費税を払います。しかし、「買い物の際に消費税を払う」ことと「実際に消費税が自分の負担になる」こととはまったく違います。
消費税は、「売り上げにかかった消費税」から「仕入れにかかった消費税」を差し引いた額を、事業者が税務署に納税する仕組みです。 大企業も税務署に消費税を納付しますが、消費税をすべて価格に転嫁できるので、大企業自身の負担にはなりません。このばあい、実際に消費税を負担しているのは大企業の製品を買った消費者です。 続き... | 残り814バイト
マスコミ報道から : 消費税一口解説?「零細は赤字でも納税」?(しんぶん赤旗3/10付)
消費者は買い物のたびに消費税を負担します。では、消費者が消費税を納めるのでしょうか。
法律上、消費税を納めるのは、事業者です。事業者が国内で商品の販売やあサービスを提供した場合、売り上げに応じて消費税が課税される仕組みです。販売課価格に消費税分を上乗せしたかどうかに関係ありません。そのため、事業者は赤字でも消費税を消費者や取引先に転嫁できなくても、消費税を納める義務があります。 続き... | 残り794バイト
マスコミ報道から : 消費税一口解説?「公平な税」ってホント?(しんぶん赤旗3/9)
「消費税は多く消費するほど負担も多くなるのだから公平だ」という人もいます。
消費税は一律5%の税率ですから、消費額に比例して税負担額が増えます。消費額に対する消費税額は、年収の高い人も低い人も同じです。しかし、消費ではなく収入を基準にすると違う結果になります。 続き... | 残り822バイト
マスコミ報道から : 消費税一口解説?「一体改革」の名で(しんぶん赤旗3/8)
菅直人民主党政権は、「社会保障と税の一体改革」として、「社会保障の拡充」を口実に消費税増税を国民に押し付けようとしています。1989年の消費税導入も97年の税率引き上げも「高齢化社会への対応」「福祉の拡充」などを看板に掲げました。
しかし、この22年間、社会保障は改悪が続けられてきました。サラリーマンの医療費窓口負担は1割でしたが、今は3割です。 一人当たりの国民健康保険料(税)も5万円から9万円に増加。高すぎる国保料を払えず、全国で160万世帯が正規の保険料を取り上げられています。特別養護老人ホームの入所待機者は、全国で20倍以上の42万人まで増加しました。 続き... | 残り780バイト
講演・資料など : グラフ![]() ![]() ![]() |