各界連ニュース : <254号>名勤生協労組、宮崎、名古屋南などマスコミ報道から : 「消費税10%」明記へ・経団連提言(08年4月24日、日経)
日本経団連は23日、今夏にもまとめる税制改革に関する提言に「消費税率の5%引き上げ」を明記することで検討に入った。基礎年金の財源を税金でまかなうには消費税の増税は不可避との判断だ。御手洗冨士夫会長はこれまでも「2015年度までに消費税率を10%にすべきだ」と発言していたが、団体として明文化するのは初めて。
消費税率の引き上げを検討するのは、年金の全額税方式を経団連として推進していくため。増税シナリオを明確にすることで税方式の実現制を高める狙いがある。増税とあわせて子育て世代への所得減税も提言。支出が必要な若手世代の消費を促し、内需の拡大につなげる。 マスコミ報道から : 税収割合、国と地方5対5に 財政審「税源移譲」提言へ(08年04月19日、朝日)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は18日の会合で、国と地方の税収割合を現在の6対4から、将来は5対5にするよう提言する方針を決めた。6月にまとめる意見書に盛り込む見通し。財務省は意見書を受けて検討に入り、秋以降の税制抜本改革のテーマになりそうだ。
会合では地方財政のあり方を議論。地方分権を進めるため、国から地方に7兆円程度の税源を移して税収配分を国と地方で半々にする考えで一致した。同時に、地域間の財政力格差の是正や納税者負担の抑制を進める必要がある、という考えも示した。 具体的には、地方消費税など地域的な偏りが小さい地方財源を大幅に増やし、代わりに国が配分する地方交付税を減らす案が財務省から示された。財政審も支持し、西室泰三会長は会合後の記者会見で「(税源移譲は)税制抜本改革の基調をなす考え方の一つになる。国と地方のどちらかに偏るような議論はすべきではない」と述べた。 財務省はこれまで「地方より国の方が財政状態が悪い」などとして税源移譲に消極的だった。一方、地方自治体や総務省は税源移譲を一層進めるよう求め、消費税率5%のうちの1%分を占める地方消費税の増額を主張してきた。今回、財政審が地方税の充実を打ち出したことで、政府内の議論が加速しそうだ。 ただ、政府・与党内では地方消費税の増額は消費税引き上げと同時になるとの見方が多い。地方の税収割合を増やす議論は、消費税引き上げとともに先送りになる可能性もある。税収が少ない自治体には地方交付税が減ることへの抵抗感も強い。 マスコミ報道から : 「最低保障年金」を創設、年金改革で読売新聞社提言(08年4月16日、読売)
読売新聞社は、年金制度改革に関する提言をまとめた。
現行の社会保険方式を基本に、基礎年金の受給に必要な加入期間を25年から10年に短縮し、最低保障年金を創設して月5万円を保障するのが柱だ。基礎年金の満額は月7万円に引き上げる。年金改革の財源を確保し、医療・介護の需要にも対応するため、現行の消費税を目的税化し、税率10%の「社会保障税」を新設する。すべての国民による応分の負担で支え合いの仕組みを強化し、年金制度の持続可能性を高めることで、超高齢時代の老後保障を確実にすることを目指す。 マスコミ報道から : 自民税調、道路財源一般化で税制改正検討(08年4月15日、産経)
自民党税制調査会(津島雄二会長)は14日の会合で、平成21年度から道路特定財源を一般財源化するとした政府・与党の方針を受け実現に向けた税制改正を検討することで一致した。揮発油(ガソリン)税の環境税への振り替えなどが浮上する見通しで、消費税率の引き上げとともに、今秋からの税制抜本改革論議の焦点となる見通しだ。
津島会長は会合後の会見で「(一般財源化)方針に沿ってどのように実現するか検討を進める」と強調。一方で「財政の機能を取り戻すための歳入改革は待ったなしだ」と、消費税増税などの抜本改革に改めて意欲を示した。 政府・与党はこれまで、道路建設に充当するとして自動車利用者が納める税金に暫定税率を上乗せしていたことから、一般財源化に伴い、新たな課税根拠を示す税制改正が必要だ。会合では「道路財源の中でもC02(二酸化炭素)排出に関連ある税目とない税目を丁寧に分けて議論すべきだ」など、環境税検討の手法に言及する意見も出た。 また、財務省の津田広喜事務次官は14日の記者会見で、道路特定財源を巡る議論について「環境という観点からの議論も重要だ」と述べた。 ただ、抜本改革には民主党との協議がカギとなる。津島会長は「与野党がテーブルについて、国民合意を得て実現するのが望ましい」と強調したが、暫定税率の即時撤廃を求める民主との協議実現のメドはたっていない。 マスコミ報道から : 09年度税制改正 首相「消費税も検討対象」(08年4月8日、毎日)
福田首相は7日の参院予算委員会で、09年度税制改正で「消費税を増やすかどうかという議論も当然入ってくる。消費税の特性にふさわしい支出、給付に見合ったものとして適切となれば、消費税も当然入ってくる」と述べ、消費税引き上げも検討対象になるとの認識も示した。社民党の近藤正道氏への答弁。
マスコミ報道から : 年金全額税方式、自民議連に120人参加(08年3月27日、毎日)
基礎年金の財源を全額税でまかなうことをめざす自民党の議員連盟「年金制度を抜本的に考える会」(野田毅会長)が26日、国会内で初会合を開いた。議連には山崎拓、中川秀直両元幹事長をはじめ衆参120人以上が参加。全額税方式の「本家」である民主党との連携も視野に活動を進めていく方針だ。
会合で、野田氏は「自民党だけで出来るものではなく、政党間争いの材料にしてもいけない。議連活動でそういった環境づくりをしたい」とあいさつ。出席者からは「この議連は野党も含めた超党派にすべきだ」といった意見が出た。 野田氏らは先月、65歳以上の全員に月額7万円を給付し、その財源は消費税増税でまかなう独自案をまとめ、福田首相にも提言した。議連はこの案の実現をめざして民主党議員にも非公式協議を呼びかけるほか、政府の社会保障国民会議にも提言していく方針だ。 講演・資料など : 「各界連08年度運動方針」全国代表者会議で確認された運動方針を掲載します各界連ニュース : <253号>全国代表者会議開く、国会行動もあなたも宣伝!! : 4月定例宣伝用スポット |