リンクバナー集 none













署名数 none
携帯サイト none
携帯サイト
主なメニュー









« 1 ... 104 105 106 (107) 108 109 110 ... 127 »

あなたも宣伝!! : 9月宣伝スポット

あなたも宣伝!! : 9月宣伝チラシ

各界連ニュース : <263号>総裁選によるTVジャック、増税押し付け許さない

講演・資料など : 消費税率の引き上げ企業の5割反対、帝国データ調べ(08年8月17日、赤旗)

 民間信用調査会社、帝国データバンクの調査によると、企業の半数が消費税率の引き上げに反対していることが分かりました。
 帝国データバンクは、消費税や税制に対する意識調査を七月十八日から三十一日まで実施しました。全国二万一千四十社が対象で、有効回答は一万六百五十一社(回答率50・6%)。
 その結果によると、近い将来、消費税率が引き上げられることに「反対」が50・1%。「賛成」は29・5%でした。反対の理由(複数回答)は、「歳出削減が進んでいない」が80・2%で最も多く、次いで「さらに景気が悪くなる」が66・8%、「政治不信」が50・3%でした。
 このうち、「景気悪化」を反対理由にあげた企業は、小売、金融、卸売で七割を超えました。「政治不信」は中小企業で五割以上にのぼりました。「消費税の逆進性に根本的な誤りがある」(宮城県の合成樹脂板・管等卸売)という、消費税そのものの問題点を指摘する意見もありました。
 消費税率引き上げの自社への影響については、「悪影響がある」が54・8%で、「影響はない」は25・8%でした。小売では八割以上の企業が「悪影響がある」と回答しています。 
※この調査報告書は帝国データバンクの、ホームページ(www.tdb.co.jp)からも読めます


各界連ニュース : <262号>またも無責任な政権投げ出し。8月の各地の行動など

あなたも宣伝!! : 8月宣伝用チラシ

あなたも宣伝!! : 8月宣伝スポット

マスコミ報道から : 福田首相が消費税増税に執念(08年8月2日、記者会見の報道から)

福田首相は1日、記者会見で財政再建と消費税率引き上げについて問われたのに対して、「財政再建を考えた場合、消費税なくして財源は考えられず、国民の安心できる社会ができるのだろうか。税率引き上げはいつ実現、実行するか様々な意見がある。しっかりと議論する。消費税を今後どのようにするか、きちんと道筋を立てていく。」

マスコミ報道から : 消費税増税ねらい 政府税調、論議開始(08年7月23日、赤旗)

 政府税制調査会(首相の諮問機関)は7月22日、企画会合を開き、消費税増税を含む税制の「抜本的な改革」の議論をスタートさせました。会合後の記者会見で香西泰会長は、同税調の課題として「税と社会保障は逃げられないテーマだ」と強調しました。 政府税調は昨年11月の答申で、「消費税は、社会保障財源の中核を担うにふさわしい」と言及。「(社会保障費を)消費税率を引き上げていくことによって賄うとの姿勢を明らかにすること」を求めています。香西氏の発言は、今年11月にもとりまとめる予定の09年度税制「改正」に向けた答申で、消費税について、いっそう踏み込む方向を示唆したものです。一方、香西氏は消費税率の上げ幅や、増税の時期を答申に盛り込むことについては、「最後は政治的決断。国会の決議になる」とのべ、言及をさけました。

マスコミ報道から : 与謝野氏、消費税率引き上げの必要性強調…YIES講演(08年7月18日読売)

 自民党税制調査会小委員長の与謝野馨・前官房長官は17日、東京・丸の内のパレスホテルでの読売国際経済懇話会(YIES)で講演し、「『福祉はいっぱいやる。消費税はやる必要はない』とウソをついたら、かえって信頼が失われる」と述べ、社会保障費を賄うためにも、消費税率引き上げが必要だとの考えを強調した。
 2009年度税制改正については、「こんな(衆参で多数派が異なる)国会だから、来年から消費税を上げるというのは現実的ではない。しかし、税制の抜本的な議論を始め、国民的な議論が始まっていくのが大事だ。現実を直視するのが大事だ」と指摘し、将来の消費税率引き上げへの道筋を付けておくべきだとの立場を示した。
 一方、日銀の金融政策に関しては、「金利を上げたほうがいい。預金者はせっかく預金しているのに、分け前を十分受けていない」と語った。

« 1 ... 104 105 106 (107) 108 109 110 ... 127 »